はじめまして!!今回観戦記を執筆させていただく奥脇です。
府中市に住んでいることもあって、普段は地元のJ1チームFC東京を応援しています。
今回は6/8(日)に町田市立陸上競技場(以下野津田競技場)で行われた、 明治安田生命J3リーグの第15節FC町田ゼルビアvsSC相模原のダービーマッチ=武相決戦についてお伝えします。
前述した通り僕が住んでいる府中と町田は地理的にかなり近く、僕の自宅からFC町田ゼルビアのホームスタジアム野津田競技場へは自転車で30分ほどで行くことができます。
また歴史的にも繋がりが深く、フットボールが生まれるはるか昔鎌倉時代から、鎌倉街道(上道)を通じて交流がありました。
もしかしたら府中代表vs町田代表による蹴鞠ダービーマッチが行われてたかもしれませんね(笑)
まずは観戦記に入る前に、
東京都民や神奈川県民を除いて町田が東京のどのあたりにあるのかわからない方が多いと思うので、町田市と野津田競技場の位置について簡単に説明したいと思います。
特に野球が好きな方は町田と聞くと、かつての広島東洋カープの代打の切り札を思い浮かべる方が多いかと(笑) 最近だとフィギュアスケートのソチ五輪代表とか(笑)
冗談はさておき以下の東京都の地図の中南部、真赤に塗られた部分が町田市です。
※「町田市」最終更新 2014年6月4日 (水) 14:33『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より引用
これを見ると北部を除いて東部西部南部を神奈川県に囲まれています。
そのため町田市を神奈川県だと思っている都民もいるようです(笑)
次に以下のgoogleマップをご覧ください。
ご覧のように、小田急線・小田急多摩線・京王相模原線・横浜線で囲まれたひし形部分のほぼ中央に野津田競技場は位置しています。
そのため野津田競技場へ公共交通機関で向かう場合は基本的に駅からバスで向かうことになります。
ちなみに赤いスポットをつけた駅が野津田競技場へ向かうバスが発着している駅になります。
いまいち野津田の場所がパッとしないという方は、ジブリ映画「平成たぬき合戦ぽんぽこ」の舞台のあたりにスタジアムがあると思ってください。
前置きがだいぶ長くなりましたがここから観戦記に入ります!!
府中からは遠回りになりますが、今回は野津田競技場へ向かう最も一般的な行き方である小田急線鶴川駅からバスで向かうことにしました。
あいにくの曇り空です。野津田競技場付近にはコンビニなど一切ないので、鶴川駅前のコンビニやスーパーなどで買い出しするといいかと思います。
改札出てすぐの場所に野津田競技場直通バス乗り場への看板があるので、これに沿って進んでください。
駅前の大通り沿いにバス停があります。
バスの列に並んでいる間FC町田ゼルビアサポーターが作成したフリーペーパーをいただきました。
タイトルはガゼッタ・ゼロ・マチダ!! イタリアに似たような新聞社があるような(笑)
チャントの歌詞はもちろん選手やサポーターのコラムもついてるので、バスに乗ってる時間の暇つぶしにぜひ^^
20分ほどバスに揺られて野津田競技場到着!!
しかし、到着すると同時に雨に降られました。山の天気は変わりやすい…
FC町田ゼルビアの試合は再入場ができます!!とりあえず中に入って見ました。
J3のスタジアムとは思えないほど立派な屋根のメインスタンドがどーんと!!
フードコートや様々なイベントが行われるゼルビーランドへ
野津田名物YASSカレーのケータリングカー。FC東京の青赤横丁でもお世話になってます。
そして名物角煮カレー。角煮がスプーンで簡単に切れちゃうほど柔らかくかなりの美味でした。
イベントブースでは巨大フラフープギネス記録保持者YU-YAさんによるフラフープショー。巨大フラフープが回転した数だけ得点できるというジンクスがあるらしいです。
そのあとは檀上にFC町田ゼルビアの選手が上がり試合前のあいさつ。選手ともふれあえます!!
お次はお待ちかね!!リアル女子マネで一躍有名になったFC町田ゼルビア後援会ブースへ。
鼻の下を伸ばしながら意気揚々とブース行ってみると…
女子マネちゃんお休みでした(>_<)中間試験ですかね…
でもまだ試合が始まってないのにまたここに来る理由ができてしまいました(笑)
この日後援会ブースではセルビア洪水復興支援募金を行っていました。
かつてゼルビアに在籍していた監督の母国のために…あー今シーズン何かとJ1で話題を振りまいた元FC東京監督ポポヴィッチ氏のことですね。
しっかり募金してきましたよ^^
いろいろブースをまわったあと改めてスタジアムへ再入場
ちょうどFC町田ゼルビアサポーターが決起集会を行っていました。ダービーということで気合い入ってます!!
この日は徳島出身の超大物俳優が仕事の合間を縫って駆けつけたとの噂も。
そして再入場してしばらくすると試合前練習が始まりました。
ペナルティラインの延長線上で試合見るのが好きなんです。個人的にゴールシーンが一番よく見える場所だと思うんですよね!!
試合前練習中FC町田ゼルビアゴール裏からこんな煽り弾幕が…
町田ゴール裏からなんか弾幕出たw「町田発ロマンスカー 相模大野は通過点」 #コミュサカ #武相決戦 pic.twitter.com/eYKfjikUtQ
— えすじま@三鬼会 (@esjima) 2014, 6月 8
これにたいしてSC相模原ゴール裏は「リニア!リニア!」と反撃。10年以上先の話ですが、リニアモーターカーが相模原市の橋本駅に停まる予定なんです。
町田・相模原付近に住んでいる人にしかわからない ローカルダービーならではの煽り合い、面白いです!!
そして試合開始!!
この試合が始まる前、元FC東京の藤田泰成(町田)やかつてJ1で活躍した高原(相模原)、リ・ハンジェ(町田)くらいしか知ってる選手がいませんでした。
しかし初めてみる選手が多い試合は、変な先入観を持たずに純粋な目で試合を見ることができます。
そして「○○番上手いなー」とか思っているうちに、時間が経つにつれて何人かお気に入りの選手が生まれてくるんです。
僕の場合アタッカーの選手が多いですが^^
せっかくなんで両チーム2人づつ印象に残った選手を上げようと思います。
17 鈴木崇文
この選手のCKかなり見ごたえあります。GKの手が届きそうで届かないところにピンポイントでボールを入れてくる相手からしたらとても嫌な選手。町田の決勝点も彼のCKから生まれました。
29 戸高宏貴
身長161cmとかなり小柄ですが、足にボールが吸い付くようなドリブルで一瞬にして魅了されました。町田の先制点は彼のインターセプトからメッシのようなドリブルからのシュートでゴールを奪いました。
8 曽我部慶太
パス・ドリブル・シュートどんなプレーもそつなくこなすオールマイティな選手。他の選手との連携も抜群で、高原とともに相模原の攻撃を引っ張っていました。
20服部康平
日本代表岡崎に似たタイプの泥臭いFW。前線で体を張りどんなボールにも果敢に飛び込んでいきます。相模原の得点シーンは高原の素晴らしいクロスからの服部のダイビングヘッドでゴールを奪いました。
ハーフタイムにはFC町田ゼルビアユースの入団式が行われました。
ハーフタイムに場内をまわるゼルビーくん
最終結果はこちら
入場者数 3,519 人
得点者
町田 33’戸高 76’深津
相模原 43’服部
相模原と町田、隣県隣市互いの地元のプライドをかけた武相決戦最高でした!!
この日生まれた3ゴールはどれも素晴らしいゴールだったし、最後まで引き締まった好ゲームでした。
今後はFC町田ゼルビアにも目を向けていこうと思います。
次のホームゲームは6/22(日)AC長野パルセイロとの首位攻防戦楽しみです!!
※長野戦は町田市内の高校・大学・専門学校に在学の学生は、
当日スタジアムのチケットカウンターにて学生証を提示することで無料でホーム自由席のチケットを引き換えることができます。
法政大学多摩キャンパス、桜美林大学、玉川大学など町田市内の学生さん、この機会にぜひ野津田へお越しください!!
http://www.zelvia.co.jp/news/news-45010/
1つのチームだけを応援するのではなく、土曜はJ1 のビッグクラブを応援し日曜は下部リーグのローカルチームを応援する、
その比重は人それぞれだと思いますが、こういったサポーターの形もありだと思います。
ちょうどJ1が中断してるW杯期間はJ2以下のリーグに目を向けるこの上ないチャンス!!
地元のスタジアムで地元のチームを応援することで新たな発見があるかもしれませんよ^^
最後にFC町田ゼルビアの応援で一番耳に残ったチャントを紹介して締めようかと思います。
長文になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!!